ポーランド、安全保障上の懸念が高まる中、東部国境を強化

ポーランド、安全保障上の懸念が高まる中、東部国境を強化

ポーランドは、ロシアやベラルーシとの東部国境沿いのセキュリティを改善するために重要な措置を講じている。

ポーランド政府は、シールド・イーストと呼ばれるプログラムを通じて、要塞、バリア、対ドローン監視に数十億ユーロを費やす計画を発表した。

防衛を強化するシールド・イースト

この決定は、NATO加盟国でありウクライナの強力な支援国であるポーランドが、東部近隣諸国からの脅威の増大に直面していることを受けてのものだ。

当局によると、ロシアとベラルーシはサイバー攻撃や放火未遂に関与しており、ポーランドと欧州連合(EU)に不安定さをもたらすために国境を越えて移民を不法に送り込んでいるという。

国境警備に20億ユーロ

ドナルド・トゥスク首相は、「シールド・イースト」計画に23億ユーロ以上を投資すると発表した。

このプロジェクトは、ポーランドの領土を保護し、敵軍の移動を妨げ、ポーランド軍の移動を容易にするとともに、民間人を保護することを目的としている。

工事はすでに始まっており、2028年までに完了する予定だ。

ヴワディスワフ・コシニアク=カミシュ国防相は記者会見で、このプロジェクトの規模と重要性を強調した。

また、1945年に第二次世界大戦が終結して以来、NATOの東側を強化する最大の取り組みであることにも言及した。

要塞、バリア、監視システム

シールド・イースト計画には、ポーランドのロシアおよびベラルーシとの国境約700キロ(430マイル)に沿ったさまざまな防衛対策が含まれる。

これには、要塞、バリア、対戦車溝、掩体壕、シェルターの建設が含まれる。また、必要に応じて地雷敷設のスペースも確保される。

監視を強化するため、高度な対ドローン監視・防衛タワーが設置される。システム全体はポーランドの国防インフラと接続される。

関係者は、これらの措置は主に侵略者を抑止するためのものであるが、軍事攻撃の可能性にも備えていると強調した。

バルト三国の協力はEUの資金援助を求める

ポーランドは、NATO加盟国のリトアニア、ラトビア、エストニアと協力して、同盟の東部国境沿いに地域防衛システムを構築しようとしている。

これらバルト3国はかつてソ連の一部であり、ポーランドと同様、モスクワの勢力圏内にあると考えられている。

シールド・イースト・プログラムの資金は、現在GDPの4%以上を防衛費に費やしているポーランド政府から拠出される。

しかし、関係者によれば、国境警備の改善は加盟27カ国すべてに恩恵をもたらすため、EUからの財政支援も求めるという。

国境の壁を強化し、横断歩道を再開

2021年、ポーランドの前右派政権は、移民の不法越境の増加を食い止めるため、ベラルーシ国境沿いに3億6800万ユーロの壁を建設した。

親EU派の現政権は、より広範な国境警備計画の一環として、この障壁を強化する必要があることに同意している。

2023年1月から9月中旬までの間に、ポーランドの国境警備隊は17,868件の不法越境を記録しており、前年同期の8,299件の2倍以上となっている。

国境閉鎖の影響を受ける地元企業を支援するため、トゥスク首相は、ポーランドがベラルーシとのボブラウニキ国境を再開する可能性があると述べた。

しかしトゥスク首相は、最終的な決定を下す前に、状況を慎重に検討する必要があると強調した。

現在、ポーランドとベラルーシの国境6カ所のうち4カ所が、安全上の懸念から閉鎖されている。

ETIASの発足と国境警備

ポーランドの国境強化計画は、同国およびシェンゲン協定加盟国を訪れる旅行者に影響を与える可能性がある。

2025年半ばには、欧州渡航情報・認証システム(ETIAS)が開始され、ビザ免除国からの旅行者はシェンゲン圏に入る前に認証を受ける必要がある。

ETIASは、旅行者が到着する前に審査を行い、安全性を向上させることを目的としている。ポーランドのシールド・イースト・プログラムはこの目標を支援するもので、観光客や出張者の国境通過手続きを変更する可能性がある。

旅行者は、変更される入国要件について常に最新情報を入手し、国境審査に余裕を持って臨む必要があります。

ポーランドは国境警備を優先

地政学的緊張が続く中、ポーランドは東部国境を強化し、ロシアやベラルーシからの脅威から守るための措置を講じています。

多額の財政投資と地域の同盟国との協力による野心的なシールド・イースト・プログラムは、ポーランドの国家安全保障への献身と、NATOの東部国境を支える役割を示している。

まだ課題はあるものの、こうした取り組みは侵略を防ぎ、ポーランド国民を守り、この地域の安定に貢献することを目的としています。