スイス、EUのシェンゲンビザデジタル化に合わせる

スイス、EUのシェンゲンビザデジタル化に合わせる

スイス連邦参議院は、欧州連合(EU)の新規制に伴い、シェンゲンビザをデジタル化するための国内法改正に関するパブリックコンサルテーションを開始した。

EUプラットフォームへの統合

シェンゲン協定加盟国であるスイスは、EUが2023年11月13日に採択した、短期ビザ申請を一元化された電子プラットフォームを通じて提出することを義務付ける規定を取り入れる必要がある。

連邦理事会の声明によると、「今回の改正は特に、将来のプラットフォームに関する規定、国内ビザシステムの内容、渡航書類の確認などの新たな業務を任命された第三者に委任することに関するものである」という。

このプラットフォームはまだEUによって開発されていないが、現在のところ2026年に展開される予定である。

スイスは、早ければ2028年のシステム接続を目指している、

申請手続きの合理化

ビザ手続きのデジタル化は、「手続きを調和させ、申請者の手続きを簡素化し、シェンゲン協定加盟国の移民当局間の効果的な協力を促進する」ことを意図している、と理事会は述べている。

ただし、「特別な人道的ケースやインターネットへのアクセスが困難な場合など」には、各国レベルで承認されたプラットフォームを使用する例外もある。

デジタルビザから紙ビザへの移行

申請手続きの変更と同時に、ビザの形式も従来の紙のシールからデジタルバーコードに移行する。

12月8日、連邦評議会は、この紙とデジタルの二重アプローチを可能にする既存の条例の改正を採択した。

この改正は、短期間のシェンゲンビザと90日以上の長期滞在の国内ビザの両方に適用される。

施行は2024年2月1日となる。

EU、最大7年間の移行期間を明らかに

この動きは、EUが2028年までにシェンゲンビザ申請を統一プラットフォームを通じて完全にオンラインで処理することに移行するという最近の発表と一致している。

EUは、加盟国が新しいデジタルシステムに統合するため、移行には合計で最長7年かかると述べている。

また、加盟国が希望すれば、同プラットフォームの採用を拒否することもできる。

旅行者と移民への影響

スイスがEUのデジタル・ビザ・システムを導入することで、旅行者は最終的に、一元化されたプラットフォームを通じて合理化されたETIASおよびシェンゲンビザ申請プロセスを享受することになる。

短期滞在者にとっては、新しい手続きは書類作成を減らし、90日の制限に達した場合の更新を容易にする。

就労、就学、家族の再統合などの目的で長期ビザが必要な人も、面倒な手続きが減るはずだ。

EUの統一的なアプローチは、シェンゲン協定加盟国間で一貫性をもたらし、移民やデジタルノマドは、一度入国を確保すれば、よりシームレスに欧州諸国間を移動できるようになる。

これは、一時的な居住を確立する場合でも、より永続的な移住を目指す場合でも、柔軟性をもたらす。

移民プロセスへの波及効果

シェンゲン地域が移民システムの相互運用性を進めるにつれ、個々の国はビザ規則を調整する必要が出てくるかもしれない。

ETIASスキームも2025年5月に間もなく開始されるため、ビザ免除プログラムに関係する国々は要件を更新している。

ビザ免除の旅行者にとっては便利なカードであるため、各国が対象国を拡大する可能性がある。

英国のような非シェンゲン協定加盟国にとっては、デジタル化によって簡素化された欧州の申請手続きに対抗する圧力がかかるかもしれない。

近代化されたeビザやeパスポートに向けた動きも、今後数年間は世界的に避けられそうにない。

このように、スイスは現在、主にEUの要請に応えているが、今回のビザ改正は、より広く移民政策の進化を促す可能性がある。

合理化されるビザ

スイスの改正に関する公開協議は、2024年3月22日まで行われる。

EUの規制を国内法に組み込むことで、スイスはビザ手続きの近代化と簡素化を目指している。

デジタル化により、スイスとEUの移民当局間の協力関係が改善されるとともに、旅行者の申請が容易になることが期待される。

今回発表された変更により、スイスは引き続き、国境管理とビザに関するシェンゲン協定加盟国の政策と密接に連携することになる。