サディク・カーン、ブレグジットの渡航禁止を解除するためのユース・モビリティ協定の締結を求める

サディク・カーン、ブレグジットの渡航禁止を解除するためのユース・モビリティ協定の締結を求める

サディク・カーン・ロンドン市長は、英国が欧州連合(EU)と協定を結び、英国の若者がブレグジット前と同じように、欧州連合(EU)に自由に移住し、居住、就学、就労できるようにしたいと考えている。

カーン市長はオブザーバー紙に自身の考えを語ったが、これは2016年のEU離脱を問う国民投票以降、労働党の上級政治家による提案の中で最も親欧的なもののひとつである。

市長は、EUへの再加盟を求めているのではないと述べた。

むしろ、EU諸国との「若者の移動」に特化した協定を結ぶか、ブレグジット後のビザ規則を変更することで、自由を手に入れたいと考えている。

「政府の強硬なブレグジットはロンドン全体にダメージを与え、多くの点で最も大きな打撃を受けているのは若者です。

「若者が仕事のために海外に移住することが難しくなっただけでなく、エラスムス・スキームからの離脱という政府の誤った決定により、学生が海外で勉強することも難しくなった。

カーンは、協定や規則の変更を通じて、英国の若者がEU全域で勉強し、旅行し、仕事の空きを埋めることができるようにしたいと考えている。

英国は検討中、EUは取り決めに前向き

カーン氏の提案は、英国内務省が何らかの形で若者の移動制度を検討中であると述べたことを受けてのものである。

ドイツのミゲル・ベルガー駐ロンドン大使は最近、18歳から35歳までの若者が最長2年間英国で生活し、働くことができるようにする同様の計画をすでにテストしていると述べた。

この制度は、パンデミックと人手不足で大きな打撃を受けている接客業を特に支援する可能性がある。

「若者の移動制度は魔法の弾丸ではありませんが、労働力不足へのプレッシャーを軽減し、シャッターを下ろすことから救うことができるかもしれません」とSeasonal Businesses in Travelのマネージング・ディレクターであるチャールズ・オーウェンは語った。

カーンは12月、英国がEUのエラスムス留学プログラムに復帰するよう求める嘆願書に署名した。

英国教育省が1月に発表した報告書によると、エラスムスの代わりとなるチューリング・スキームは、申請上の問題に直面しており、これまでに恩恵を受けたのは20,000人にすぎず、35,000人の目標にはほど遠いという。

選挙キャンペーン戦略?

カーン氏の提案は、ロンドン市長として3期目を目指す中でのものだ。

保守党のリチャード・ホールデン議長のような政治家からは批判を浴びている。

「キーア・スターマー卿が何年もかけてブレグジットを阻止し、英国史上最大の民主的投票を覆そうとしたことを考えれば、サディク・カーンが我々をEUに引き戻したいと考えていることは驚くには値しない。

しかし、シンクタンク『ベスト・フォー・ブリテン』のナオミ・スミス最高経営責任者(CEO)は、同団体の世論調査によると、「ブレグジットが若者の人生のチャンスを制限し、経済に悪影響を及ぼすと結論づける人が増えるにつれ、国民の支持が高まっている」と述べた。

カーンはブレグジットの経済的影響に対処しようとしている

ロンドン政府のために作成された最近の独立報告書によると、Brexitはこれまでに約29万人の雇用を失い、全国の200万人のうち約半数が金融と建設業で失われている。

この分析によると、ブレグジットの影響で昨年、平均的なイギリス人は2000ポンド近く貧しくなり、平均的なロンドン市民は3400ポンド近くを失ったという。

ブレグジットの影響で、英国では200万人近い雇用が減少している。

ETIASは若者の移動に関する提案を支援するかもしれない

欧州連合(EU)は2025年5月に欧州渡航情報・認証システム(ETIAS)ビザ免除プログラムを開始する予定である。

ETIASは、EUへのビザなし渡航者に渡航前承認を義務付ける。

英国とEUが二国間青少年移動協定を採択すれば、ETIASは若い英国人の入国を容易にする可能性がある。

それでも認証は必要だが、障害に直面することは少なくなるかもしれない。

この協定はまた、ETIASの資格拡大に関する議論を促すかもしれない。

現在、18歳未満はETIASを必要としないが、移動協定の対象となる若者を含めるように変更される可能性がある。

EUの移民政策への影響は不透明

二国間の青少年移動協定によって、EU諸国がより広範な移民政策を変更するかどうかは不透明である。

特に、どの協定も短期的な就労や就学に焦点を当てた一時的なものであるためだ。

この提案には、家族などの長期的な移住は含まれていない。

それでも、若者の流動性が高まれば、プラスの波及効果が期待できると考える向きもある。

EUとの若者の移動はまだアイデアにすぎない

カーンや一部の英国の政治家は、英国の若者をEUにアクセスさせるという彼のアイデアを支持しているが、今のところは単なる提案にとどまっている。

実際の交渉は、英国とEUの当局者の間でまだ行われていない。

ブレグジットの経済的影響がまだ続く中、若者たちがヨーロッパ中で勉強し、生活し、働く機会を増やすよう、双方に圧力がかかる可能性がある。

しかし今のところ、英国のEU離脱時に設けられた障壁はそのまま残っている。