新たに選出された英国政府は、欧州連合(EU)との間で青少年移動プログラムに関する協議を再開する可能性を検討している。
この制度は、英国とEU双方の30歳未満の人々が、互いの国に長期にわたって旅行、就労、居住することを認めるものである。
英国、若者移動制度を検討か
ある英国政府筋が『タイムズ』紙に語ったところによると、首相官邸はこの件に関するEUの提案に耳を傾ける用意があるという。
ある情報筋は、まだ誰も公には認めていないが、変更が必要であるとの理解は深まっていると述べた。
この政策転換の可能性は、ブレグジット後、英国とEU間の移動が何年にもわたって制限されてきたことに起因する。
ユースモビリティ制度は、英仏海峡両岸の若者に新たな機会を提供する可能性がある。
ユースモビリティ制度が提供するもの
ワーキングホリデービザとしても知られるユースモビリティ制度は、若者が1~2年間海外で生活し、働くことを認める国家間の協定である。
これらのプログラムには通常、以下のような利点がある:
-
文化交流:参加者は新しい文化を肌で感じることができる。
-
語学学習:他国での生活は、言語習得に没頭できる環境を提供する。
-
職業体験:若者は貴重な国際的職業経験を積むことができます。
-
長期旅行:一般的な観光ビザよりも長期滞在が可能。
英国は現在、オーストラリア、ニュージーランド、日本を含む13の非EU諸国と青少年モビリティ制度を結んでいる。
しかし、ブレグジット以降、EU諸国との同様の協定は目に見えてなくなっている。
(画像提供:ktsimage via iStock)
EUが推進する青少年交流
欧州連合(EU)は英国との青少年交流プログラムの設立に熱心だ。
4月、欧州委員会はそのような制度の交渉を開始するための正式な提案を行った。しかし、英国の保守党と労働党は 当初、この案を拒否した。
この挫折にもかかわらず、EU加盟国は最新の提案に取り組んでいる。EU加盟国は、今後数週間のうちに、ブリュッセルに対して実行可能な交渉ポイントを開発し、英国とEUの関係リセットに関する予想される協議に反映させたいと考えている。
ドイツのオラフ・ショルツ首相は、英国とEUの若者の交流を深めることの重要性を強調した。
ショルツ首相は、ブレグジットとCOVID-19の大流行以来、ドイツ人と在英国人のつながりが著しく減少していると指摘。彼は、このようなつながりを改善することで、人々は互いをよりよく理解することができると考えた。
ミゲル・ベルガー駐英ドイツ大使は、若者の移動は移民や自由移動とは異なるものだと強調した。
若者の移動は)移動の自由であるという議論を何度も耳にしますが、そうではありません。人々は一定期間が過ぎると去っていくのです」。
ベルガーは、若者がバリスタやオーペアとして働いたり、語学を学んだり、お互いの国で短期研修を受けたりする機会は、重要なつながりを生み出すと付け加えた。
こうしたつながりは、ヨーロッパ諸国間の「接着剤」の役割を果たすとベルガー氏は語った。
英国政府の複雑なシグナル
話し合いに前向きであるように見えるが、英国政府はEUとの青少年移動制度に対するスタンスについて複雑なシグナルを送っている。
政府スポークスマンは『ガーディアン』紙に次のように語っている。我々の交渉チームには明確なレッドラインがあり、準備作業にはこのようなことは一切含まれていない」と語った。
キーア・スターマー率いる野党労働党もまた、EUとの青少年移動制度というアイデアには慎重な姿勢を示している。
4月に欧州委員会が提案を行った際、労働党はすぐにこれを拒否したが、これはブレグジット関連問題に対する姿勢を軟化させたと思われるのを避けるためだったようだ。
しかし、スターマーが最近、ドイツのオラフ・ショルツ首相を含むEU首脳と会談したことは、アプローチの転換の可能性を示唆している。
スターマーは、自由な移動への復帰を含め、確固たる「レッドライン」を維持する一方で、何らかの形の若者交流プログラムを明確に否定はしていない。
ショルツとの会談後、スターマーは、防衛、安全保障、教育、文化交流、貿易での協力を含む強固な関係を望んでいると述べた。
若者の移動プログラムの可能性について質問されると、彼は英国とEUの関係全般を指摘した。
私たちは緊密な関係を築けると確信していますし、首相自身からも、私たちが常に持っている明確なレッドラインにもかかわらず、このような言葉を聞いたと思います」と述べた。
(画像提供:Buro Millenial via Pexels)
若者にとっての課題と機会
現在、英国とEU諸国との間に若者の移動制度がないため、若者にとっていくつかの課題がある:
-
文化交流の機会が限られている
-
国際的な職業体験の選択肢の減少
-
イマージョンによる語学学習の障壁
-
長期の海外旅行や海外生活の機会の減少
このような制限は、特に接客業や観光業など、若く移動可能な労働者に依存することの多い分野に影響を及ぼす。
しかし、ブレグジット以降、若いEU労働者の英国への流入は確かに鈍化している。
その一方で、若者の移動制度が導入される可能性があれば、新たな機会が生まれるかもしれない。これにより、英国人や欧州の若者は以下のことが可能になる:
-
貴重な国際経験を積む
-
語学力の向上
-
異文化理解を深める
-
国境を越えた個人的・職業的ネットワークの構築
英国の学生交流に対するブレグジットの影響
若者のモビリティ・スキームをめぐる議論は、教育分野、特に大学に影響を及ぼす。
欧州全域での学生交流を促進するエラスムス・プログラムから英国が離脱したことで、英国の学生にとっては機会の空白が生じた。
大学関係者は、エラスムス計画を含む学生交流には、ブレグジットの計算に織り込まれることのなかった「ソフトパワー」という「投資対効果」があったと指摘している。
しかし、EUの4月の提案に4年間の就学スキームが含まれていることは、英国の教育機関にとって財政的な影響があるため、実現しない可能性が高いとも指摘している。
大学レベルで検討されている代替案のひとつは、第三国の大学との交換留学を希望するEU加盟国の学生に対する助成金の増額である。
これにより、エラスムスへの完全復帰のような複雑な手続きを踏むことなく、英国とEU間の教育的結びつきを維持することができるだろう。
(画像提供:Daria Kulkova via iStock)
ユースモビリティ制度をめぐる英国の分裂
ユースモビリティ制度をめぐる議論は、EUとの関係に関する英国世論のより広い緊張を反映している。
多くの若者や企業がこのような制度にメリットを感じている一方で、移民や主権への影響を懸念する声もある。
政党はこうした相反する意見を慎重に調整しなければならない。英国をEUから離脱に導いた保守党政権は、ブレグジットの約束を反故にしたとみなされかねない政策を警戒している。
労働党も、一般的には親EU派だが、ブレグジットを支持する有権者を遠ざけることには慎重である。
このような政治情勢は、英国の政治家たちが時折発する矛盾したメッセージを説明する。
青少年交流の利点が認識される一方で、移民やEUとの関係に対する確固とした姿勢の体裁を保ちたいという強い願望もある。
EUの青少年移動に関する議論が旅行に影響
現在進行中の青少年移動制度をめぐる議論は、EUへの短期滞在者と長期移住者の双方に影響を与える。
短期滞在者の場合、直接的な影響は限定的である。英国市民は、180日間のうち90日間までビザなしでEU諸国を旅行することができる。
しかし、若者の移動制度がないため、長期滞在や就労体験の機会は制限される。
間もなく開始される欧州渡航情報認証システム(ETIAS)は、シェンゲン圏への英国人旅行者に新たなステップを導入する。
ETIASはビザではないが、英国市民はETIAS加盟国を訪問する前に渡航認証を申請する必要がある。この制度は2025年に実施される予定で、短期滞在者のセキュリティを強化し、国境手続きを合理化することを目的としている。
長期移民にとって、EU諸国で若者の移動制度がないことは、EUで生活・就労するための道が少なくなることを意味する。
EU諸国での長期滞在を希望する若者は、他のビザの選択肢を検討する必要があるかもしれないが、これらのビザはしばしば要件が厳しく、特定の分野や技能レベルに限定されている場合がある。
ユースモビリティ制度の導入の可能性は、短期滞在と長期移住の中間に位置するものを生み出す可能性がある。
これにより、若者は長期的な移住を約束することなく、一定期間EU諸国での生活や就労を経験することができるようになる。
EUの移民政策への影響
ユースモビリティ制度に対する英国の姿勢は、EU諸国が非EU諸国との移民協定にどのように取り組むかに影響を与える可能性がある。潜在的な影響には以下のようなものがある:
-
二国間協定:個々のEU諸国は、英国が非EU諸国と結んでいるユースモビリティ制度と同様に、英国との間で独自の協定を結ぼうとするかもしれない。
-
相互協定:EU諸国は、他の非EU諸国との間で結ばれている青少年移動制度を再検討し、よりバランスの取れた相互協定を模索する可能性がある。
-
代替的な人材誘致:EU諸国の中には、若い人材を惹きつけるために、特定の技能や分野をターゲットとした、さまざまなビザプログラムの開発に注力する国も出てくるかもしれない。
-
統一戦線:各国の利害はあるものの、EU加盟国は、特に移民や移動の問題に関して、英国との対応において一致団結したアプローチを維持する可能性が高い。これにより、EU域外諸国との間で、若者の流動性に関するEU全体の政策がより協調される可能性がある。
-
既存の制度の見直し:この議論により、EU諸国は、他国との既存の青少年移動制度を見直し、場合によっては更新することになるかもしれない。
-
EU域内のモビリティの重視:英国・EU間の交流の損失を補うため、若者のEU域内移動の促進に再び重点が置かれる可能性がある。
議論は続く
英国とEU間の若者の移動制度をめぐる議論は、まだ終わっていない。双方がブレグジット後の関係をナビゲートし続ける中、青少年交流の問題は引き続き議題となりそうだ。
議論が続く中で、文化交流や経済的機会に対する要望と、移民や主権に関する懸念とのバランスを取ることが極めて重要になるのは明らかだ。
このような議論の結果は、英国とEU双方の若者が得られる経験や機会に永続的な影響を与えるだろう。
現在の政策がこうした交流を制限しているとはいえ、将来は新たな合意や創造的な解決策がもたらされるかもしれない。
当面は、英国人と欧州人の若者は、英国とEUの関係がどのように変化していくかを見守りつつ、海峡を隔てた地域での生活を経験する別の方法を模索する必要があるだろう。